ここでは私がミュージカル歌唱のレッスンをまとめながら自分の再学習をします。
間違ってたらすみません。
ぜひ教えてください\(^o^)/
これから習いたい人のお役に立てたら嬉しいです!
まだわかってないことは今後付け足していきます。
🎹目次🎹
🎹🎹🎹🎹
1、ミックスボイスって何?
ミックスボイスとは、
地声(チェストボイス)
と
裏声(ファルセット)
が混ざったような中間の声。
ミックスボイスを習得すれば、
①のどに負担をかけず、
②地声のような声の強さを保ちつつ、
③裏声のような高音域を出すことができる。
らしい。わぉっ。素敵。
ファルセットができるようになると音色の選択肢が増える。
ディズニープリンセス声とか(´∀`*)ヶラヶラ
2、ミックスボイスの出し方
腹を支えて(1)
とりあえず喉を開けて(2-①)
フラストレーションが貯まるくらい出しにくい場所(2-③)、
最初は大変だけど、ほげほげしてうまくなりに行く(笑)
(1)腹式呼吸で声をしっかり支える。
腹で踏ん張れると音は細い(おでこの点に小さく向けて出すだけ)のに充実してなる。
おしりを絞って声を出す。
→coming soon
(2)鼻腔共鳴で響かせるために、喉を開く。
喉を開かないとミックスボイスのための息が通らない。
声を額の一点に繋げて向かって出す(声を喉→鼻の奥(鼻腔)→頭頂部へ通るイメージ)。
①鼻腔のポジション
一番わかりやすいのはは『匂いを嗅ぐ時のポジション』
だからわからなくなったら、匂いをかごう!
②舌のポジション
そのためには私は舌が後ろに下がりすぎているらしい。
舌の真ん中を下に下げる・・どうしたらできるのか。
To Be Continue・・
③姿勢
胸と背中を押すイメージで立つ。
目をぐっと力を入れて
目と鼻と口の気道をつなげる。
首のポジションも大事だがどうしたらいいか忘れた。
ポジションごと角度を調整して、最後おでこを通ることを忘れない。
④口の開け方
口は開けすぎない。
ニコッとしたときの骨のポジション、
その位置の骨のところから口を開ける。
わからなかったら→軽くあははっと笑ってみる。そのポジションらしい。
ホッペを変えて、行きの通り道を調整する。
4、トレーニング
(1)お腹の動かし方に慣れるトレーニング。
べろを上の口角につけて、
発声 イイイイイイイイイ
→coming soon
※お腹に力を入れて粒を揃える!
→慣れてきたら、『あいうえお』で!
(2)強さよりぐんぐんお腹のバネをあげる。
→アレクサンダーテクニック coming soon